メッセージを扱ったシステムでは必須のテクニックの一つ、スキャッタ・ギャザーを実装してみましょう!Goを使ってアクターモデルを学びます。
SREはインフラエンジニアだけではなく、みんなの活動なのではないかという話を書きました みんなでやろうSRE!
技術的負債はどこにでもある タイトルにあるように、 いくつかの開発チームと一緒に技術的負債を改善する開発や、それらに関する活動を行うことが多く いろんな取り組みをしていく中で、よかったことがいくつかありました。 もちろん技術的負債を返すのは数…
ニアリアルタイムで更新されるデータ基盤を作るために データ基盤をはじめとするデータ処理やその辺りに興味がある、 もしくは 作らないといけない!という形にもぴったりだと思う実際にやっている方法を紹介します。 Snowflakeとは? すでにご存知の方は次…
今年買って良かったものです。 何かの参考にあれば幸いですが個人的なものも含みますので、 ふーん くらいに捉えていただければ。 書籍 事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門 読んだ感想を書こうと思ってすっかり忘れてましたが、 概念的な要素も…
2022年は大変だった 年末でいつもの振り返り。 去年に引き続きブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、 振り返りとどんなことをしていたのか、 毎年の殴り書きです。 アウトプット 今年もアウトプットは意図的に抑えていました。 やはりコミュニ…
とても長い文章ですけど、現状と向き合ってシステムを考える時の頭の中をちょっとだけ。 うまく文章化されてませんが 一つの物事をいろんな角度で見てみる話。
PHPerKaigi2022! オンラインな時代になり、カンファレンスへの参加がオンラインになってしまったり 色々ありますが1年ぶりくらいにカンファレンスに登壇(録画)しました。 この2年くらいで子供が大きなったり色々ありました(当たり前) 現地参加ができなか…
Kafka+Spark Structured StreamingとProtocol Buffers マイクロサービスアーキテクチャというと、 適切なドメインモデルを参考にシステムを切り出して、 小さくしてチームを分けてAPI開発すればいいんだな、と思う方も多いかもしれませんが、 実はこのまま…
2021年は忙しかった 年末でいつもの振り返り。 今年は多忙につき年末のいつものアドベントカレンダー参加は見送っていたのと、 ブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、振り返りと、どんなことをしていたのか、 ということの殴り書きです。 スタ…
もう少しで在籍1年 スターフェスティバル株式会社にジョインしてもうすぐ一年くらいになります。 中長期の目線を持ってゴールに向かって様々なものを変えていく、 というところにフォーカスして日々改善やいろいろな破壊活動を続けています。 だがしかし、や…
新しいかもしれないLaravel本 新しいかもしれない、というのは 本書は3年ほど前の「PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発」の 改訂版で、 Laravel8対応のコードなどに変更してあり、一部改訂となっているためです。 3年経ったということもあり…
これは先日、株式会社アイスタイルにて参加した社内むけで話した内容を清書したものです。 (現在は株式会社アイスタイルの社員ではありませんが技術顧問的な立場でサポートさせていただいてます) 対象として、初学者やエンジニアなりたての人向けではあり…
DDDとLaravelについて 先日、主催しているコミュニティで久しぶりに20分トークさせてもらいました。 タイトルはこのエントリと同じようなもので DDD入門とLaravelアプリケーション です。 laravel-meetup-tokyo.connpass.com 資料だけ公開してもミスリードに…
これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわり…
久しぶりのブログ投稿ですが、 今回は健康的なダイエット生活についてお届けします。 8月から10月末まで、一応期間を作ってストイック気味にダイエットをしていました。 エンジニアの自分が実際にこの3ヶ月でやってきたことを記念に残しておこうと思います…
近況のお話です。 スターフェスティバル株式会社 9月より、 元メルカリCTOでもあるsotarokが現在CTOとして務めている スターフェスティバル株式会社にジョインさせていただくことになりました。 プロダクト開発に舵を切ったばかりのところで、 且つエンジニ…
一年の半分が過ぎました。 近況の話 ヘルニアの治療に続き、 体にガタがきてしまいしばらく大人しくしていました。 しばらく休ませてくれた会社、関係者に感謝致します。 完全に近いくらい復活しまして、 知人の会社の手伝いをしながらいろんなことをやって…
HHVM 4.50 現地時間3/24に最新のHHVM4.50がリリースされました。 これに伴い4.44のサポートが停止に。 現在サポートされるバージョンはHHVM 4.45–4.49です。 なおLTSは4.8、4.32です。 $ hhvm --version でHipHop VM 3系が表示される方はもうそのバージョン…
現在進行形で入院中です。 一昨年の年末にも椎間板ヘルニアで10日間程入院していましたが、 結果、今回は前回ヘルニアになった椎間板と別な椎間板でした。 坐骨神経痛は痛い 2019年4月頃から左のケツの下から 太腿の横から前、 左のふくらはぎ、足首が痛み出…
HHVM4.0以降? ご存知の通り、HHVM4.0以降PHPのコードを実行させることができなくなり、 HHVM/Hackの開発環境周りも大きく変化しています。 今回は最新のHHVM4.8(LTS) が動く環境をDockerで構築する方法を紹介します。 ネット上多くの記事はHHVM3系で、 しか…
DI Container For HHVM/Hack だいぶ前に作った軽量なものから、 HackのDIコンテナ向けインターフェース hack-interface-standards/container に準拠し、 HHVM4.0以降に対応しました。 github.com 下記のDIライブラリを意識していますが、作っていくと少しず…
PHPerKaigi2019! phperkaigi.jp 2019/03/29-03/31 で開催されたPHPerKaigi2019に参加してきました。 2019/02/16に自分たちが主催したLaravel JP Conference2019から一ヶ月ちょっとという期間。 自分で委員長をやっていたという実感も湧かないままでしたが、 …
はじめてのカンファレンス主催 conference2019.laravel.jp 2019/02/16 にLaravelに関するカンファレンスを開催しました。 カンファレンスはこのツイートから始まりました。 一瞬東京でLaravel JPカンファレンス企画しようかと思ったんですが、時間にあまり余…
2019年最初のPHPカンファレンス!!! Hackの話をしました。 Hackの機能の話と、DDDで用いられる実装パターンを Hackで実践する話 speakerdeck.com 詳細はまた別エントリで。。 前日 今回は東京からではなく、前日に函館にいたので北から降ってきました。 初…
総括 今年は仕事の面でも、開発者としての面でも いろんな出来事があって全体的にものすごく忙しい一年だった(毎年なんですけど) blog.ytake.jp.net 登壇というアウトプットはしていた一年だったが、 ブログを書く時間を取れなかった。 が、開発に使う言語の…
2018年のペチコンも楽しかった! もう二週間前の話ですが、 PHPとApache Sparkで始めるデータ解析処理 という話をしました。 speakerdeck.com 現在公開されている動画はこちら youtu.be *分割されたものが公開されるらしい アプリケーションを成長させるため…
Apache KafkaからHadoopのHDFS転送で、 うまく転送できないものがあり、忘れないようにするためのメモ アプリケーション自体はいわゆるWebアクセス系のトラッキング メタデータを付与したログデータをFluentdで収集 Apache Kafkaのtopicに格納 Kafka Streams…
Laravel JP Conference2019 Twitterなどでももう知っている方も多いと思いますが、 2019/02/16 にLaravel JP Conference2019を開催します。 今回自分が実行委員長を努めさせていただきます。 概要について 概要についてはこちらをご覧ください Laravelを軸と…
新しいLaravel本 今回下記の書籍を執筆しました PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 @ex_takezawa @kurikazu @shin1x1 @omoon の四人で書いた #Laravel 本がもうすぐ出ます!5.5 LTS 対応で、機能解説だけでなく、利用例を示した実践的な内…